点検作業を行う意味
火災保険を申請する際、現場状況写真と見積書等の書類を保険会社に提出する必要があります。保険会社は、お客様から提出された資料を基に査定を行います。
(状況により、査定資料とするために保険会社から依頼された鑑定人が調査に行う場合あり)
火災保険の適用が認定されない条件は、
- 「事故発生日が3年以上前」
- 「経年劣化」
- 「機能性の問題」
などが挙げられます。
事故発生日が3年以内が一つの目安となり、それ以上に年月が経っていると推定されるものは、「経年劣化」と判断され、被害に遭っても機能性に問題なければ認定されない場合があります。
保険会社や鑑定人がよく使う否認理由は、「経年劣化」です。要は「3年以上も前」の事故ではないかと判断するわけです。中には「施工不良」とする鑑定人もいます。
それらの理由を一般の方が覆すのは容易ではありません。しかも、いつ被害にあったのかを明確にしなければ保険金も下りません。しかし、そうは言っても事故日を特定することは難しい場合がありますので、その場合は「推測」という表現を用います。
「推測」はあくまで「推測」であるため、保険会社から事故日を否定されても反論できないケースも出てきます。そこで、事前に点検及び現状を写真に残しておくことで、災害に遭われたとき、被害箇所と点検時の写真を比較することで保険金を下りやすくします。それが定期点検作業です。
定期点検をする意義
定期的に点検をする意義は、事前に建物の状況を調査し、写真に記録しておくことで、万が一被害が発生した場合に被害箇所の比較が容易にできることです。
どういうことかと申しますと、例えば強風により瓦にヒビが入ったとします。鑑定人ならば、「経年劣化」と簡単に言うかも知れません。しかし、2年前に同じ箇所を写真で記録しておいたものを見せられた場合は、それでも「経年劣化」と言えるしょうか。
更に別の例として、1年前の台風により雨樋が歪んでいたとします。常日頃から雨樋を詳しく見る人は少数派と思います。ましてや、台風が去ったときに、屋根を含めた、自宅の外観を隅々まで点検する方はほとんどいないものと思われます。
従いまして、ある時、何気なく雨樋を見たときに歪みに気づいたとしても、その歪みがいつのものなのかは断定できることは不可能に近いと言わざるを得ません。
保険会社側が、「事故日から3年以上経っていると推測されるので保険金は出ません。」と言われたとしましょう。保険会社側は「推測」の話をしています。
自然災害による被害が発生したと思われるケースの多くは、事故日や原因は誰にも断定できません。何故ならリアルタイムで見ていないからです。従って、保険会社が「推測」で判断したとしても、住人側に明確な証拠がなければ反論できないのです。
もし、当社が行う定期点検を受けていれば、点検時に撮った写真には日付が入っていますので、動かぬ証拠になりますし、説明も不要です。
また、点検を行うことで、雨樋など普段目につかない箇所に異常が見つかることもあるかも知れません。
被害が及ぶ前に定期点検を行っていれば、万が一災害により損害が生じた場合でも、事故日や原因が特定されやすくなりますし、保険金も下りやすくなります。場合によっては見積もり額より高くなるかもしれません。
他にも、元々傷がついている、或いは経年劣化の箇所であったとしても、自然災害により損傷が大きくなった場合、保険申請が通るケースもあります。
通常なら、経年劣化していた箇所が被害が大きくなっても申請は通らない可能性が大きいですが、災害に遭う以前の証拠(写真)があれば審査に通りやすくなります。
点検日に記録したデータと比較して、経年劣化で傷んでいる箇所でも、明らかにそれ以降の自然災害等による損傷であると分かれば保険適用になる可能性は高くなるのです。
そういった意味でも、定期点検で確認または記録として残しておくことが重要かと思います。
定期点検を受けるメリット・デメリット
そうは言っても定期点検にもメリット・デメリットがあります。当社が考えるメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
- 損害箇所が以前の正常な状態と比較することで、明確な証拠として主張できます。
- 定期的に確認することで、被害箇所がいつ発生したのか、大まかな検討がつきます。
- 火災保険からの観点のみならず、壁や瓦等の傷み具合を確認することで、補修計画を立てる際の目安を検討できます。
- 建物に被害が発生した場合、「経年劣化」「施工不良」の否認理由が通じないため、保険金額が減額されにくくなります。
- 調査点検時に撮影した写真を詳細に分析することで、目視では不可能な小さな傷や高所に位置する箇所の損害を見つけることが可能となります。
- 報告書として提供することで、お客様に安心感をもたせることができます。
デメリット
- 費用が掛かる
- 個人情報漏洩が心配
- 火災保険の申請は事故日から3年で以内が必須であるため、調査点検も最低3年に1度行う必要がある
定期点検作業の流れ
次に当社が行う定期点検の流れについてご説明いたします。
1 予約受付
(原則HPのお問い合わせからお願いしておりますが、LINEやメールでも可能です。)
👇
2 申込書及び誓約書の同意(原則電子契約)
(内容を一読いただき、納得した上でサインをお願いします。)
👇
3 ご入金
(原則クレジットカード決済でお願いします。難しい場合はご相談ください)
👇
4 定期点検実施(状況により一切立ち合い不要での作業も可能です。)
👇
5 画像データの確認・分析(概ね3日以内)
👇
6 定期点検結果報告書送付
異常がない場合、上記の流れで完結いたします。
定期点検結果報告書は、概ね一週間以内にお客様へお届けします。ご希望により郵送かメールまたはLINEによるデータ送信のいずれかをお選びいただきます。
事前に誓約書の同意をいただきますが、着手金、成功報酬、違約金など費用に関するものや、個人情報保護法など、主としてお客様を守るものでもあります。ご協力をお願いいたします。
被害が確認された場合の流れ
定期点検を行った結果、被害が発見された場合は、お客様のご判断により申請サポート業務に移行する場合があります。その際の流れは次のとおりです。
上記1~5までは同じ
6 お客様に被害状況を説明し、同意を得た場合、保険金申請サポート業務に移行
👇
7 調査報告書と見積書の作成及び送付
👇
8 お客様自身で保険会社に事故受付
👇
9 保険会社へ書類送付
👇
10 保険会社の査定(状況により鑑定人が調査に入ります)
👇
12 保険会社より保険金入金
(ゼロ査定の場合、不認定の書類のみ「県民共済除く」)
👇
13 当社へ成功報酬金送金(25%(税抜))から定期点検に掛かった費用を除いた額)
被害が発見された場合、以上の流れとなります。
点検方法
点検方法は、原則、目視とカメラによる撮影のみです。屋根や高所の箇所は、高所棒を使用した撮影になりますので、屋根等に上ることは絶対にありません。
高所棒を使用した写真の一例をご紹介します。
このように、屋根1枚1枚の状態が手に取るように確認できます。雨樋の中も確認が可能で、詰まりなどによる水漏れを未然に防ぐこともできますし、歪みを早期発見することも可能です。
お客様のご自宅の外観写真等につきましては、個人情報保護法に則った管理いたしますのでご安心ください。
なお、定期点検の所要時間は1時間半~2時間です。お客様の任意により立ち合いなしでの作業を進めさせていただくことも可能です。
まとめ
当社が行う定期点検に関する手続き、及び調査に関して紹介させていただきました。お客様によっては、電話での対応や面談の時間は取れない、という方のために、メールやLINEを使用してのご連絡をさせていただき、調査もお客様の留守中に対応いたします。
点検業務等を行う前に契約書にサインをいただきますが、電子契約となるため、メールでのやりとりのみですし、お支払いもクレジットカードまたは振り込み作業を行っていただくことで、直接お会いしての手続きを行うことなく完結いたします。
自然災害等で被害が発生し、火災保険を申請する場合の申請サポート業務を行う場合も同様に、電話での対応や一切顔を合わせることなく手続きを完了することが可能です。
よって、面倒な手続きは一切なし!
これをご覧の皆様からのお問い合わせ、ご質問、是非お待ちしております。